◆成年後見ってなに?

高齢による認知症や、精神障害、知的障害などにより判断能力が不十分な状態にある人は、自分の財産を管理したり、福祉サービスの利用や施設入所に関する契約を結んだりすることが難しい場合があります。

またよく判断できないで、販売員の言われるがままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあう恐れもあります。このような判断能力が不十分な状態にある人を保護し、支援するのが成年後見制度です。

判断能力が不十分な高齢者や障害者については、成年後見を利用することによって
・成年後見人などが同意権・取消権を持つことによって、他人が財産を侵害しようとしたときにそれを排除することができます。
・成年後見人などは代理権を行使して、介護サービスや施設利用の際の契約を結んだり、本人を代弁して介護サービスや施設利用面でサービス利用について助言・相談をすることができます。

※同意権とは、判断能力が不十分な人が法律行為をするにあたり補助人または、保佐人が同意する権限をいいます。
※取消権とは補助人または保佐人の同意を得るべき行為について、補助人または保佐人の同意を得ないで行った本人の行為を取り消すことができる権限です。
※代理権とは、本人に代わって法律行為(契約など)を行うことができる権限をいいます。

⇒次の項目『成年後見制度の概要』を見る

成年後見制度の概要

◆成年後見制度の概要 成年後見制度は、大きく分けて法定後見制度と任意後見制度に分かれます。任意後見制度に関しては別項にて説明がありますので、そちらを参考にしてください。 こ...

続きを読む

成年後見人、保佐人、補助人の仕事は?

◆成年後見人、保佐人、補助人の仕事は? 成年後見人などは本人の生活や権利を守るために後見等業務を行います。この業務は大きく分けて身上監護と財産管理の2つに分けることができます。 ...

続きを読む

成年後見制度の活用方法

◆成年後見制度の活用方法 成年後見制度の利用方法(高齢者編) 一般的に高齢者は、情報が届きにくく、また本人がその情報を理解したり判断するまでに時間がかかったりすることがあり...

続きを読む

成年後見の3つのタイプ(後見)(保佐)(補助)

◆成年後見の3つのタイプ(後見)(保佐)(補助) □〈後見〉 認知症や知的障害・精神障害などによって判断能力が欠けている(判断できない)のが通常の状態にある人が対象となります。...

続きを読む

代理してできる権限(代理権)の例

◆代理してできる権限(代理権)の例 まず、「代理」と「代行」の違いはご存知でしょうか?「代理」と「代行」は一般社会では隔てなく使われていることも多く見受けられますが、法律的には全...

続きを読む

成年後見をうける人(成年被後見人、被保佐人、被補助人)の制約

◆成年後見をうける人(成年被後見人、被保佐人、被補助人)の制約 成年後見制度を利用するメリットはお伝えしている通りですが、多少のデメリットもあります。 成年被後見人となった...

続きを読む

本人と成年後見人の利益が重複してしまう行為

◆本人と成年後見人の利益が重複してしまう行為 親族や兄弟姉妹などが、遺産相続などをめぐってお互いに利益が相反してしまう関係に立つことがあります。これを利益相反といって...

続きを読む

誰が成年後見人(保佐人、補助人)になればいいのか?

◆誰が成年後見人(保佐人、補助人)になればいいのか? 成年後見人(保佐人・補助人)は、本人や申立人の意向を踏まえつつ、一切の事情を判断して家庭裁判所が選任します。特に...

続きを読む

「成年後見人」(「補助人」「保佐人」)になれない人

◆「成年後見人」(「補助人」「保佐人」)になれない人 未成年者 家庭裁判所に一度免ぜられた成年後見人(保佐人、補助人) 破産者 成年被後見人...

続きを読む

成年後見人のチェック体制

◆成年後見人のチェック体制 成年後見人(保佐人・補助人)が適切に財産管理や生活に関することについて活動を行っているか。本人の財産の侵害などをしていないか。成年後見人(保佐人・補助...

続きを読む

審判前の保全処分

◆審判前の保全処分 成年後見人(保佐人・補助人)選任の申立て中も本人の生活は続いておりその間の本人に対する、権利侵害を防ぐために「審判前の保全処分」という方法があります。 ...

続きを読む

保佐開始・補助開始の決定がなされたあと本人の判断能力が低下した場合

◆保佐開始・補助開始の決定がなされたあと本人の判断能力が低下した場合 保佐開始の審判や補助開始の審判の後、本人の判断能力が低下した場合、保佐人や補助人は同意権や取消権・代理権の範...

続きを読む

成年後見人(保佐人・補助人)にできること、できないこと

◆成年後見人(保佐人・補助人)にできること、できないこと 成年後見人(保佐人・補助人)の権限については、それぞれの成年後見人(保佐人・補助人)の権限の範囲を確認する必要があります...

続きを読む

成年後見(保佐・補助)の終了

◆成年後見(保佐・補助)の終了 成年後見や保佐、補助は成年後見人(保佐人・補助人)または本人(成年後見人・保佐人・補助人)の死亡、成年後見人(保佐人・補助人)または本...

続きを読む

成年後見人(保佐人・補助人)の解任

◆成年後見人(保佐人・補助人)の解任 成年後見人(保佐人・補助人)に不正な行為、著しい不行跡、その他本人の支援にとってふさわしくない理由があるときには、家庭裁判所は関係人(成年 ...

続きを読む

成年後見人(保佐人・補助人)の辞任

◆成年後見人(保佐人・補助人)の辞任 成年後見人(保佐人・補助人)は正当な理由があるときには、家庭裁判所の許可を得てその職務を辞退することができます。「正当な理由」に...

続きを読む

成年後見人(保佐人・補助人)への報酬

◆成年後見人(保佐人・補助人)への報酬 成年後見人(保佐人・補助人)は少なくとも1年に1回は本人についての財産目録を家庭裁判所に提出し、また成年後見人(保佐人・補助人)として本人...

続きを読む

成年後見申立て権者(成年後見の申立ができる人)

◆成年後見申立て権者(成年後見の申立ができる人) 本人、配偶者、四親等内の親族、他の類型の援助者・監督人、検察官、任意後見受任者、任意後見人、任意後見監督人、市町村長...

続きを読む

申立てはどこに?方法は?

◆申立てはどこに?方法は? 申立ては原則として、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。基本的には、住民票があるところの住所で考えますが、施設に入所している場合や病院に長く入...

続きを読む

成年後見申立ての事務手続きの流れ

◆成年後見申立ての事務手続きの流れ (1)事前準備 本人の判断能力、日常生活、経済的状況の把握 成年後見人等の選任の目的と内容の検討 申立人の検討 ...

続きを読む

申立てに必要な書類

◆申立てに必要な書類 (1)申立て書類 申立書 申立書付表 後見人候補者身上書(候補者が親族の場合) 財産目録(添付書類;不動産登記簿謄本、固定資...

続きを読む

申立てに係る費用

◆申立てに係る費用 (1)家庭裁判所申立て時 収入印紙 800円 (後見、保佐、補助開始の審判のため)※保佐開始、補助開始で代理権付...

続きを読む