任意後見制度でなにができる?
- 将来に備える契約(任意後見契約)
- 今困っている手続きなどについての契約(任意代理契約)
- 自分が亡くなった後心配な方の契約(死後の委任事務契約)
現在お一人暮らしの高齢者が日本中にたくさんいらっしゃいます。お一人の暮らしは元気なうちは勝手気ままに自由に過ごすことができる利点もあり、よ いところもたくさんあるでしょう。しかし、自分が病気になった時、介護が必要になった時、入院した時、認知症になった時、さらに自分が亡くなった時、誰が 手続きやそのあとのことをしてくれるのでしょう?
近くに親族がいるから大丈夫、遠方だけど子供がいるから大丈夫、私は病気や認知症にならないから大丈夫…。本当に大丈夫でしょうか?
大丈夫な方は、将来の心配などいりません。しかし“大丈夫ではない方”が全国にはたくさんいらっしゃるのもまた現実です。
全国には“大丈夫ではない”高齢者の駆け込み寺があります。保健・医療・福祉・介護の総合的な窓口として「地域包括支援センター」というものがあり ます。地域包括支援センターはさまざまな役割がありますが、地域福祉の中でもとりわけ困難なケース(虐待、低所得者、一人暮らしの認知症高齢者など)の相 談の窓口でもあります。
全国に4,000か所ほどあるのですが、全国どこの地域包括支援センターおいても業務量が多すぎて、職員たちは悲鳴をあげています。
なぜでしょう?一つは地域包括支援センターの職務の種類が多すぎるというのがありますが、それ以上に、対応しなければならない“大丈夫ではない”高齢者があふれているからです。
いまは大丈夫だと思っていらっしゃる方も、将来大丈夫であるとは限りません。現在一人で暮らしている方は要注意です。先のために“保険をかける”つもりで、任意後見契約などを考えてみてはよいのではないでしょうか?
将来に備える契約
将来に備える契約 将来に備える契約について説明しています 将来に備える契約とは、任意後見契約といいしっかりしているうちに、認知症などで物事を理解することが困難な状況になった時の...
続きを読む任意後見人・任意代理人の仕事
◆任意後見人・任意代理人の仕事 任意後見人の仕事 任意後見人に仕事については、任意後見契約の中で個々の具体的な必要性に応じて本人が契約で定めるものなので、その仕事内容は代理権の...
続きを読む自分が亡くなった後心配な方の契約
◆自分が亡くなった後心配な方の契約 自分が亡くなった後心配な方の契約 自分が亡くなった後、誰が何をしてくれるのか心配な方、多くいらっしゃるのではないかと思います。私は財産がない...
続きを読む尊厳ある死を迎えるために(尊厳死公正証書)
◆尊厳ある死を迎えるために(尊厳死公正証書) 尊厳ある死を迎えるために 尊厳死とは通常、がんなどの回復の見込みがない重度の疾病のため末期状態にある患者について、生命維持装置等に...
続きを読む任意後見制度の概要
◆任意後見制度の概要 任意後見契約とは委任者(本人)が契約に必要な判断能力を有しているうちに、受任者(依頼を受ける人)に対し、精神上の障害により事理を弁識する能 力が不十分な状況...
続きを読む任意後見契約では何を決めるか?
◆任意後見契約では何を決めるか? 任意後見契約では「誰を任意後見人にするか」「任意後見人に何を依頼するか(代理でしてもらう仕事の範囲)」「「任意後見人に支払う報酬」などを、本人と...
続きを読む任意後見人の財産管理・身上監護
◆任意後見人の財産管理・身上監護 任意後見受任者(本人に判断能力があり、任意後見監督人が選任される前)は、本人の財産状況及び生活の状況、将来の財産および生活に関する意向を把握し、...
続きを読む任意後見契約の変更・解除
◆任意後見契約の変更・解除 任意後見契約は自由な意思に基づいて行われるものなので、本人と任意後見受任者は原則として自由に契約の変更・解除ができます。ただし、本人が認知 症などによ...
続きを読む後見契約について手続きの流れ
◆後見契約について手続きの流れ 利用する方は任意後見人を誰に引き受けてもらうか(親族、友人、専門家など)を自分の意思で選びます。 利用する方は、任意後見人を誰になっ...
続きを読む認知症などで判断能力が衰えてしまった場合の手続き
◆認知症などで判断能力が衰えてしまった場合の手続き 任意後見契約を結んだ後、本人の判断能力が衰えてしまった場合には、本人の住所地にある家庭裁判所に「任意後見監督人選任...
続きを読む任意後見監督人の仕事
◆任意後見監督人の仕事 家庭裁判所は、任意後見監督人を通して。任意後見人の事務処理を監督することによって、任意後見人の代理権の濫用を防止できる仕組みとなっています。任意後見人が、...
続きを読む